セントラルのスイミング、体育の進級テスト
小学校3年生の娘が今年の3月からセントラルスポーツのスイミングと体育に通っています。
セントラルの、特にスイミングはなかなか進級しない、よく落ちる という噂を聞いていたので(逆に言うとストロークなど丁寧に教えてくれる)、実際どうなのかをうちの娘の進級状況とあわせてお伝えしようと思います。
(娘のお友達も、また落ちたよ、、と先日言っていました。)
娘の運動神経について
そもそも「なぜスイミングと体育を習おうと思ったか」についてなんですが、うちの娘はクラスでも下から1位、2位を争うくらいの運動オンチです。
例えば、
・跳び箱 縦3段が飛べない
・なわとび 二重跳びができない、あやとびも前がやっと
・水泳 顔を数秒つけるのがやっと。伏し浮きが3秒くらい
・鉄棒 逆上がりができない
・鬼ごっこをしても、走るのが遅くてずっとオニ状態
このままでは学校の体育にもついて行けないと思い(実際ついて行けていない)慌てて通うようになったという状況です。
娘の進級状況
スイミングの進級テストは隔月、体育の進級テストは3ヶ月毎です
・スイミング
3月 25級〜21級合格
※入会月、初月でテストがありました
5月 20級、19級合格。赤帽から黄色帽へ
スイミングは、2ヶ月で赤帽子から黄色帽子に進級しました。
これについては、始めたのが小学生というのもあって早かったのかもしれません。
7月 18級合格。
9月 進級なし
17級は片膝飛び込みと板なしキック6mなのですが、9月に入り赤帽から黄色帽への進級が多かったようで、飛び込みの練習がほとんどなかったと言っていました。
(同じ18級の子がほとんどいなく、周りの子にあわせて板キックの練習をしていたようです。)
それもあってか9月は進級がありませんでした。
11月 17級合格
黄色帽最大の難所「片膝飛び込み」がやっとできるようになり、遂に17級合格しました!
次はいよいよ「息なしクロール」です。
(冬は温水プールで自主練習が必要かな)
1月 16級合格 黄色帽から白帽へ
16級が合格し、遂に黄色帽から白帽に進級しました!
黄色帽になってから8ヶ月目です。
お友達からは「白帽子までは早いよ!」と言われていたのですが、入会からここまで約10ヶ月かかりました。
まぁ運動音痴の子どもとしては早かったのかもしれないです。
2月からはいよいよ背泳ぎに入ります!
3月 15級合格
「背泳ぎけのび」が合格しました。
今回はコロナが蔓延していてほとんど自主練ができない中、1発合格は奇跡に近いんじゃないかと思っています。
この調子で少しずつ進級していってほしいです。
5月 進級なし
練習を見ていた時は合格できそうな感じはしたのですが、背面キックがちゃんとできていないようで、今回は進級なしでした。
・体育
3月
跳び箱 25級〜16級合格
マット 25級〜15級合格
鉄棒 25級〜15級合格
※入会月、初月でテストがありました
初月のテストは運動神経が悪い子でも合格するような内容だったので、こちらはもう少し様子見といったところです。
6月
跳び箱 進級なし
鉄棒 14級合格
マット 14級、13級合格
マットや鉄棒は入会から3ヶ月でできた項目があり実際進級しているので、習った事が早速結果に出てそうではあります。
9月
跳び箱 進級なし
鉄棒 進級なし
マット 12級、11級合格
11級の壁倒立はセントラルでほとんど練習していなかったのですが、夏休み中に自宅で練習をしていたので一発合格でした。
やはりセントラル以外でも個人での練習が大事なんだなと思いました。
12月
跳び箱 15級、14級、13級、12級合格
鉄棒 進級なし
マット 進級なし
跳び箱は一度に4級合格がもらえました。
開脚跳びが縦横共にできるようになったのは大きな進歩かなと思います。
3月
跳び箱 11級、10級、9級合格
鉄棒 13級合格
マット 進級なし
遂に逆上がりができるようになりました!!!
(入会から1年かかりました!)
跳び箱も開脚飛びと閉脚飛びの横8段で合格がもらえました。
6月
跳び箱 7級合格
鉄棒 12級合格
マット 10級合格
マットは9ヶ月ぶりの合格でした。
側転は最初こそ自宅で練習していましたが、なかなか上達せずにいたので最近は全く練習せずにいました。
鉄棒は安定して逆上がりができるようになったみたいです。
1年通い続けて、あんなに運動オンチだった娘でもちゃんと通っていればここまで出来るようになるんだと改めて驚いています。
これからもテストがあったら更新していきたいと思います。