中学受験の結果 / ボリュームゾーンからMARCH付属校合格
入試からあっという間に1週間が経ちました。
前日は これからどうなることか と思っていましたが、なんと3校だけ受けてあっさり終わってしまいました。
早速ですが中学受験の結果がこちら
第1志望
結果・・・・不合格
過去問は3〜4回に1回くらい合格最低点を上回っていました。
得意の算数が合格者平均以上取れていたらワンチャンあるかも!
くらいに思っていたのですが、当日は頼みの算数でやらかしてしまったようで手応えもあまりなしといった感じでした。
本人曰く、問題の訂正が多すぎて集中できなかった、また訂正もところどころ見逃してしまい、漢字で書かなくてもよい部分を漢字で書いて間違ってしまったそうです。
家に帰って親子で確認したのですが、確かに訂正多すぎて酷かったです。
各科目2つくらいはあったんじゃないでしょうか。
特に国語は選択肢まるごと変わっていたりととにかくひどかったです。
第2志望
結果・・・・合格!!!
過去問の相性が抜群で5回中3回合格最低点を上回っていました。
9月から月1で解いていたのですが、月を追うごとに点数が取れていました。
夏休み以降の4回の合不合判定テストでは合格可能性がほとんど20%でしたが、塾からも「模試の結果より過去問がどれだけ取れているかが大事」と言われていたのでまさにその通りなんだと実感しました。
当日の手応えはあまりなかったものの「過去問解いてた時と同じくらいはできた」と言っていたので、これはもしかしたらあるかも!と思っていたのですが、家に帰って確認するとミスがあちこちで見つかってしまい、結局こちらも頼みの算数が6割くらいの自己採点でした。
(ちなみに合格最低点を上回っていた時は算数で最低7割はとっていました)
なのでおそらく苦手の国語が算数よりできたんだと思います。
本番は何があるか本当にわからないですね
第5志望
結果・・・・合格!!!
ここの合否次第で翌日以降の受験校が変わってくるので、志望順位は低いものの過去問は相当量解きました。
12月に急遽受験することを決めたのですが、その時は合格最低点+4点くらいと決して安心できる結果ではありませんでした。
1月以降も過去問(特に国語)を解いて、時間配分を意識して時間内に解き切ることをさせていました。
結果1月後半には空欄がなくなるくらいになり、合格点も取れるようになったと思います。
本番は3校受けた中で唯一手応えを感じたようで、本人も試験後は笑顔で出てきたようです。
第3、4、6志望は上記の結果から受けませんでした。