ズボラ主婦の生活

ズボラーママでもできる生活術・節約・裏技を紹介しています

中学受験のためにやったこと(小4) / ボリュームゾーンからMARCH付属校合格

勉強

中学受験のためにやったこと(4年生)

中学受験のためにやったこと(3年生)はこちら

3月、4月(春休み)

小3の2月にY塾に入塾し1ヶ月が経った頃、春期講習がありました。
いよいよ課金ゲームの始まりです。

大手の塾はこの先毎年春期講習、夏期講習、冬期講習があります。
それに加えて6年生になると学校別対策授業や合宿、正月特訓などもあるので、自分のこどもにとってどの講習を受けるべきか は親が見極める必要があります。

とはいえ入塾して1ヶ月ほどしか経っていないのに見極めなんてできないよ、というのが親の気持ちですよね。

結論から言うと我が家は春期講習は受けませんでした。
(あとから聞いた話だと同じ校舎の新4年生は7〜8割くらい受講していたみたいです
これから先もそうでしたが、我が子が通う校舎は休み中の講習の受講率がとても高かったように思います)

では自宅で何をやったかと言うと、入塾してからこれまでの間に学習したテキスト内容の復習を中心にやっていました。
具体的には予習シリーズ、演習問題集の第1回〜5回の復習ですね。

でもまだ始まったばかりだし、正直これで十分だと思います。
時間に余裕があれば5年生の漢字や予習シリーズの予習などをやろうと思いましたが、日帰りで出かけたりもしたのであまり余裕がありませんでした。

5月(ゴールデンウィーク)

8日間のうち、半分の4日間は旅行など行ったのでほとんど何もやってませんでした。

ただY塾ではGW明けに組分けテストが行われるので、さすがに何もやらない訳にはいかず残りの4日間は組分けテストに向けた勉強をやっていました。
具体的には

・第6回〜9回の週テストの解き直し
・第6回〜9回の演習問題集
・授業で実施したプリントの解き直し
・第1回の組分けテストの解き直し

あたりをやりました。
時間にすると4日のうち3日は3.5〜4時間くらい、残り1日は2時間くらいかな。

この時間がやったほうなのか、それとも足りないのか、他の子と比べられないのでわからないのですが、ゴールデンウィーク明けの組分けテストでは偏差値が上昇し校舎のクラスも最上位クラスに上がることができました。

7月、8月(夏休み)

入塾して初めての夏休みでしたが、我が家は私(母)が自宅にいることもあり夏期講習には申し込みませんでした。
(ちなみに塾生の参加率は8〜9割くらいだったみたいです。算国の2教科受講のコもいたようでした)
なので自宅でやったことを書いていこうと思います。

夏休み 前、中半(7/21〜8/10まで)

・夏期講習教材(復習、予習編)

4教科とも夏期講習の教材だけ購入して進めていました。
ただ国語の読解だけは後回しになってしまい(これが後々入試まで続く国語の成績不振につながります)、この時期国語の読解はほとんどやりませんでした。

夏休み6日目で「やる量が多いな…」となったので、1日あたりの実施量を見直しました。以降は1日あたり4〜4.5時間くらいでできる内容を進めることにしました。
(夏期講習が1日あたり約3.5時間+宿題やる時間1時間くらい? を考慮してこの時間を設定しました)
1つ言えることは「絶対予定通りに進まない!!」ので、週単位で予定表の見直しが必要です。

夏休み 中半(8/16〜)

午前中は通常授業があったので、そちらを受講しました。
午後は四則演算と予習シリーズ下の予習を少しずつ始めました。

夏休み 後半(8/23?以降)

・これまでやった週テストのミス問題
・これまでやった組分けテストのミス問題
・授業で配布したプリントや漢字テストのミス問題
・塾の宿題

夏休みの後半は主にこれまでやったテストやプリントのミス問題を中心に復習していました。
塾の宿題もそこそこあったのでそちらも並行してやっていました。

 - 中学受験 ,